MENU

6歳からできる!マイクラで始める小学生向けプログラミング教材5選【自宅学習OK】

毎日マイクラばかりやっていて大丈夫?」そう思う保護者の方も多いのではないでしょうか。

実はマイクラは、遊びながらプログラミング的思考を育てられるゲーム。特に小学生の学びの入り口としてぴったりです。

本記事では、マイクラ好きな6歳〜小学生向けに、自宅で楽しく学べるプログラミング教材5選をご紹介します。

目次

マイクラは小学生のプログラミング学習にぴったりな理由

1. 遊びながら論理的思考が身につく

マイクラでは、資源の採取や道具作り、建築など、目的を達成するために計画を立てて行動します。
この過程がプログラミングの基本「順序立てて考える力」に直結します。

2. コマンドやレッドストーンで自然に学べる

レッドストーン回路やコマンドブロックは、電気回路やスクリプトに近い仕組み。
遊びの中で条件分岐や繰り返し処理といった基礎概念に触れられます。

3. 自宅学習でも継続しやすい

マイクラは自宅PCやSwitch、タブレットで手軽に遊べるため、習い事に通う時間や送迎不要。学習のハードルが低く、続けやすいのも魅力です。

我が家のマイクラの楽しみ方と学びのきっかけ

タブレットでの遊び方

我が家ではタブレットを使用し、オンラインで建築や冒険を楽しんでいます。
最近ではレッドストーンを使った仕掛け作りにも挑戦中です。

レッドストーン回路に興味を持った瞬間

ドアを自動で開け閉めできる仕組みを作ったとき、「もっと複雑な装置を作りたい!」と興味が爆発。
これをきっかけにプログラミング教材にも手を伸ばすようになりました。

自宅で学べる!マイクラ×プログラミング教材5選

1. Minecraft Education Edition(教育版マイクラ)

Microsoft公式の教育版マイクラ。
コードビルダー機能でMakeCodeやPythonを使ったプログラミングが可能です。
学校でも導入実績があり、信頼性が高いのがポイント。

▶ 公式サイトはこちら

2. Scratchとマイクラの連携

無料で使えるブロック型プログラミング「Scratch」とマイクラを連携すれば、ゲーム内キャラクターやイベントを自分で制御できます。
プログラミング初心者でも直感的に理解しやすいです。

▶ Scratch公式サイト

3. マイクラ専用オンライン教室

オンラインで講師のサポートを受けながらマイクラで学べる教室。
デジタネ(旧D-SCHOOL)

・マイクラの習い事【テックマイン】→マイクラに特化している

わからないことがあればすぐ質問できるので、挫折しにくいのが特徴です。

4. レッドストーン&コマンド解説本

レッドストーン回路やコマンドブロックの使い方を解説した書籍は、自主学習に最適。
図解付きでわかりやすいものを選びましょう。

5. YouTube学習チャンネル

動画で手順を見ながら学べるため、理解が深まります。
特に回路やコマンドの作り方は映像で見るとイメージしやすいです。

家庭でマイクラプログラミングを続けるコツ

学習と遊びの時間を区別する

学習モードの時間と自由プレイの時間を分けることで、集中力を保てます。

作品発表でモチベーションアップ

作った作品を家族や友達に見せると、達成感がアップ。
「次はもっとすごいものを作りたい」という意欲につながります。

スクショ・動画で成果を記録

制作過程や完成品を記録しておくと、成長が実感できてやる気が続きます。

マイクラでダイヤを見つけた
初めてダイヤを見つけて達成感

まとめ:マイクラ好きは最高の学びのチャンス

マイクラは単なるゲームではなく、論理的思考・創造力・問題解決力を育てる優れた教材です。
今回紹介した教材を活用すれば、自宅にいながら楽しくプログラミングを学べます。

ぜひお子さんの「マイクラ好き」を活かして、遊びから学びへとつなげてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜市在住。30代歯科医師 ワーママです。
夫も歯科医師です。
長男(6歳)、次男(3歳)の息子2人を子育て中。
主に育児関係を中心に情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次