MENU

【2025年版】ラン活の始め方と流れ|GW〜お盆でセイバンを選んだ我が家の記録

目次

ラン活はいつから始める?我が家の体験談

「ラン活っていつから始めるのが正解?」
「人気モデルはすぐ売り切れるって聞くけど本当?」

そんな悩みを持つ方に向けて、今回は 長男(年長)のラン活体験 をまとめます。
我が家はGW頃から“ゆるラン活”をスタートし、最終的に お盆休みにセイバンのランドセルを購入しました。


ラン活はいつから始めるのがベスト?

一般的には、年長の春〜夏にスタートする家庭が多いようです。
我が家はGWにカタログを見たり店舗に足を運んだりし始めました。

「SNSで“春から動かないと人気モデルは売り切れる”と聞いて焦りましたが、お盆でも十分選べました!」

焦らず、自分たちのペースで進めても間に合うと感じました。


我が家のラン活スケジュール

📅 時系列で整理するとこんな流れです

  • GW:カタログを見ながら子どもとイメージづくり
  • GW:初めて店舗に行って実物を背負ってみる
  • 夏休み:比較しながら候補をしぼる
  • お盆休み:最終決定 → セイバンを購入!

「ゆるラン活」でも、親子でじっくり選ぶ時間は十分ありました。


親と子、それぞれのこだわり

📦 親が重視したポイント

  • 背負いやすさ・軽さ
  • 丈夫さ(6年間使えるか)
  • 保証内容

📦 子どもが重視したポイント

  • 色やデザイン
  • 「かっこいい!」と思えるかどうか

親としては「安心して6年間使えること」が大切ですが、子どもにとっては「気に入ったデザインであること」が最優先でした。


セイバンを選んだ理由

最終的に選んだのは セイバンのランドセル

✅ 老舗メーカーの安心感
✅ 背中にしっかりフィットして子どもが「軽い!」と感じた
✅ 保証内容が充実している
✅ デザインも子どもが気に入った

👉 https://www.seiban.co.jp/products/mr22b-a890?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=pmax_proper_shopping&gad_source=1&gad_campaignid=20796990716&gbraid=0AAAAADjU1UeaZGiFA_VAkuyGiITj5kayF&gclid=CjwKCAjwiY_GBhBEEiwAFaghvsnft_v0txSbnWSZCPeqyeYw6YkBAhL01jRxxSPIc1K6V7-BJleLuBoCqA0QAvD_BwE


ラン活をしてわかったこと

  • 夏でも十分選択肢があった
  • 親子で選ぶ過程が「小学校の心の準備」になった
  • SNSの「売り切れ情報」に振り回されすぎなくてよかった

💡 早く動いた方が安心感はあるものの、必ずしも「春に動かないとダメ!」ではありませんでした。


これからラン活をする方へのアドバイス

🔍 ポイントまとめ

  • GW〜夏休みにかけて動き始めれば十分
  • 必ず子どもに実際に背負わせて確認する
  • ネットや展示会も参考にしつつ、最終的には“本人の気持ち”を大切に

まとめ

我が家は GWにラン活スタート → お盆休みにセイバンを購入 という流れでした。

「早く決めなきゃ」と焦らず、親子で楽しみながら選んだことで、ランドセル選び自体が良い思い出に。
入学に向けて、親子ともに少しずつ気持ちを整える時間になったと感じています。

追記:お盆明けだどアウトレットセールをしている!

とにかくコスパ重視!でもやっぱり大手がよい!

という場合、9月からはセイバンの場合アウトレットセールをしていました。

あ、ここで息子のお気に入りがあったら!と思ってみてみましたが9月中旬の確認時点では息子が購入したものは掲載されておらず、、、ただもう少し待ってみると展示品等で出てくる場合があります。

子ども本人の希望が色!とか特定のこだわりがなかればこのアウトレット商品から選ぶのも一つの手なのかもしれないと思いました。今回は結果的に息子は特定のこれ!というものがあったため高くても8月中に購入してよかったなと思いました。(9月以降になると学童のこと考えたり、就学時健診のことがあったりとママは色々と考えることが多いと思いますのでモヤモヤを早くなくしたいという気持ちがある方は8月中までに準備という方が安心かも!)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜市在住。30代歯科医師 ワーママです。
夫も歯科医師です。
長男(6歳)、次男(3歳)の息子2人を子育て中。
主に育児関係を中心に情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次