MENU

共働き家庭のリアル|朝の準備〜夜の寝かしつけまで完全ルーティン公開

目次

ワーママの1日ってどんな感じ?

仕事と育児の両立は本当に大変!

共働きママって、毎日どうやって過ごしてるの?
実際は、朝の準備から寝かしつけまで、本当に分刻みで動いています。

スケジュールを工夫して毎日を乗り切る!

✔ スケジュール管理で1日をスムーズに
✔ 時短テクと便利グッズが鍵


ワーママのリアルな1日のスケジュール(平日編)

30代共働き・保育園児2人(5歳3歳男の子)のワーママの平日スケジュールをご紹介します。

6:00 起床・自分の支度

まだ家族が寝ている間に起床。洗顔や着替え、簡単なメイクを済ませ、朝食の準備に取りかかります。

といっても朝ご飯は定番化し、パンとバナナなど簡単なものにしています。朝からこだわることなどできません。

6:30 子どもをおこしてご飯を食べさせる!

ここからがバタバタタイムですね。笑

食べ終わったら最終的な保育園の準備を一緒に行います。

7:30 保育園へ送り・出勤

晴れている日は自転車で保育園へ送り、そのまま職場へ直行。少し早めに行くことで帰りの残務を残さないように朝活です。

雨の日は歩いて保育園からの職場のため大幅に時間のロスが生まれてしまう。。。

9:00〜17:00 仕事(フルタイム勤務)

勤務中は仕事に集中。昼休みには少し休憩しつつ、夕飯の買い物メモを確認。

17:30 保育園お迎え

定時で仕事を終え、ダッシュで保育園へ。子どもの今日の様子を先生と簡単に共有。

18:00 帰宅・夕飯づくり

子どもが遊んでいる間に夕飯づくり。時間がないときは作り置きや冷凍食品も活用。

この時間は子どもたちには自由時間としているためタブレットも解禁です!

18:30〜19:00 夕食

家族で夕食タイム。食べながら今日あったことを子どもとおしゃべり。

19:30 お風呂

子どもと一緒にお風呂。湯船でのんびりしながらスキンシップタイム。

21:30〜22:00 寝かしつけ、自分の寝落ち

寝る前に絵本を読ませながら、寝かしつけます。子どもが2人いると興奮してなかなか寝てくれないことが多いため、ここは夫と手分けして一人一人ずつという感じにしています。

基本的に寝かしつけのタイミングで寝落ちしてしまうことがほとんどです。ベッドに入りながらSNSをチェックしたり自分時間です。


ワーママが実践する時短テク&便利グッズ

朝の時短術

  • 子どもの服・持ち物を前日夜に準備
  • 朝食の下ごしらえや冷凍ストック
  • 自分の服とバッグの準備も忘れずに

↑子どもにむけて朝夕のスケジュールを可視化することで自分のやることがわかって色々と動いてくれるようになりました。ひらがなが読めるようになってきたらよいかもしれません。

夜の家事をラクにするアイテム

・セカンド冷凍庫

冷凍できる食材は積極的に冷凍することによって時短料理がすすみます。

子どもとの時間を確保する工夫

  • お風呂で一緒におしゃべり
  • 夕食の支度中にお手伝いしてもらう
  • 読み聞かせタイムで親子時間を大切に

ワーママの1日を回すための心がけとマインド

全部完璧にやろうとしない!『できなくて当たり前』ぐらいの気持ちでOK!

📝頼れるものは積極的に使う
家族・家電・外部サービスもフル活用!

おすすめはドラム式洗濯機

お掃除ロボットは子どものおもちゃが床に散らかってたりするので少し合わないなーと思って購入していません。


子どもが体調を崩したときの対応パターン【ワーママのリアル】

■ 前日の夜に体調不良の兆候があった場合

  • 20:00頃:なんとなく食欲がない、元気がない、咳が出ているなどの様子に気づく
  • 21:00頃:熱を測ると微熱(37.5℃程度)
  • 就寝後、念のため保育園の持ち物準備を中止して様子見
  • 早めに寝かせ、自分も早めに寝て翌朝に備える

■ 朝起きたら発熱していた場合

  • 5:30:いつもより少し早めに起床し、子どもの様子を確認
  • 6:00:熱を測ると38.0℃超え → 登園不可を判断
  • 6:10:勤務先に「子どもが発熱したため、お休み/リモート対応の相談」の連絡
  • 6:30:かかりつけ小児科が開く時間を確認し、Web予約や電話予約を入れる
  • 9:00〜:病院受診
  • 9:30〜:処方された薬を受け取り、自宅で看病しながら過ごす
  • 可能であれば、祖父母に応援要請

■ 対応のポイント・工夫

熱が下がっても、保育園は「解熱後24時間空けてから登園OK」ルールが多いので注意

病院の診察券や保険証・医療証はまとめて常備しておくと慌てない

職場には「子どもの体調不良で休む可能性がある」ことを普段から共有しておくとスムーズ

看病中は「動画や絵本、塗り絵」など静かに過ごせるグッズがあると助かる

食欲が落ちたときのために「ゼリー飲料やおかゆ」をストックしておくと安心

まとめ|ワーママの毎日は大変だけど、工夫次第で乗り越えられる!

  • スケジュール化で時間管理がスムーズに
  • 家電&事前準備で時短を実現
  • 無理しない・頼る・自分の時間も大切に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜市在住。30代歯科医師 ワーママです。
夫も歯科医師です。
長男(4歳)、次男(2歳)の息子2人を子育て中。
主に育児関係を中心に情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次