MENU

指しゃぶりvsおしゃぶり|歯科医ママが語るメリット・デメリットと卒業のコツ

こんにちは。歯科医師ママのたいたいくまです。男の子2人を子育て中です。

今回は、育児中によく話題になる「指しゃぶりとおしゃぶり、どっちがいいの?」問題について、歯科的な視点と実際の我が家の経験を交えてお話しします。

長男は指しゃぶり派、次男はおしゃぶり派と真逆のスタイルをとっており、それぞれに良し悪しが見えてきました。

「歯並びに悪影響?」「やめさせるにはどうする?」などの疑問にも、歯科医としての立場&子育てのリアルを踏まえてお答えします。

目次

指しゃぶりとおしゃぶり結局どっちがよい?!

指しゃぶりのメリット・デメリット

メリット

  • 不安や眠気を自分で解消できる(長男は指があれば一人で眠れます)
  • 自分の身体を知る(口と手の感覚が育つ)

デメリット

  • 衛生面が気になる(砂遊び中でも無意識に口へ…ヒヤヒヤ体験多数)
  • 歯並びに影響(長男は乳歯ながら上顎が出っ歯傾向に)
  • 手が荒れる(特に冬は親指だけガサガサ…しもやけ状態に)

おしゃぶりのメリット・デメリット

メリット

  • 入眠サポートに効果的(次男は泣いてもおしゃぶりでスッと寝る)
  • 鼻呼吸を促す効果もあり

デメリット

  • 長期間使用で歯並びへの影響も(指しゃぶり同様)
  • 依存しやすい(ないとグズる)
  • 発語の機会が減る可能性も

実際どうだった?我が家の体験談と考察

我が家では、長男の指しゃぶりがなかなかやめられず、3歳を過ぎても夜の入眠時には継続中でした。一方、次男には新生児期から意図的におしゃぶりを使わせていましたが、保育園では使えないため、依存しすぎないよう注意しています。

指しゃぶりもおしゃぶりも、結局は**「3歳ごろまでに卒業する」のが理想的**です。

どうやったら卒業できた?

長男の指しゃぶり卒業は、なんと「絆創膏作戦」であっけなく終了!

指の荒れがひどくなり、眠る前に絆創膏を貼るようになったところ、
「さすがにしゃぶれない…」と初日はそのまま就寝。

その成功体験が自信になり、次の日も「絆創膏して」とリクエスト。
数日続けた結果、絆創膏なしでも指しゃぶりをしなくなりました。

4歳を目前に、自信をもって卒業!

一方次男は保育園に通う様になり日中はおしゃぶりなしで生活できるように、そこから入眠時はまだまだ卒業できなかったのですが3歳になる前に友達がおしゃぶりやめたという情報から自分も頑張る!ということでゴミ箱にみんなでバイバイする儀式がとれました。笑

年齢的にはおしゃぶり派の次男がはやめに卒業できたということになります。


大人が無理にやめさせるより、自分のタイミングで卒業する経験が大切だと実感しました。

まとめ

指しゃぶりとおしゃぶり、結局どっちがいい?

正解はありません。それぞれにメリット・デメリットがあり、子どもによって合う・合わないもあります。

大切なのは、「3歳ごろまでに自然に卒業できるようにサポートすること」。

親のストレスが少なく、子どもの気持ちにも寄り添える方法がベストだと感じました。

我が家は絆創膏作戦で思わぬ成功を収めましたが、どんな方法でも、子ども自身が「やめられた!」という成功体験を持つことが鍵だと思います。

参考になれば嬉しいです♪

▶ 指しゃぶり防止グッズも紹介中:かむピタ(※PRリンク)


▶定番だけどとても良かった

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜市在住。30代歯科医師 ワーママです。
夫も歯科医師です。
長男(6歳)、次男(3歳)の息子2人を子育て中。
主に育児関係を中心に情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次