今回はこちら💁♀️笑笑
おしゃぶりが良いのか、指しゃぶりが良いのか問題です。
自分は歯科医師なのでよくみんなに聞かれる問題でもあります。子育てをしていて、まさに直面しております。
長男は完全なる指しゃぶり。次男は今のところおしゃぶり。
歯科的にどっちが良いとか悪いとかありません。こちらも色んな意見ありますが、どちらも利点欠点あります。
色々自分の子供たちと照らし合わせて考察してみたいと思います。
指しゃぶりのメリット、デメリット
メリット
- 眠い時や、不安な時に自分で解決できる(長男は指さえあれば一人で眠れます。)
- 自分の身体を知る
デメリット
- 衛生面(常に手が口にいく、砂遊びしててもつい、指しゃぶりをしてしまい、あー!てゆうのが何回もありました、)
- 歯並びに影響する(現在、長男は乳歯ではありますが、すでに上顎の形が指しゃぶりしてるなーとゆう形になってしまってますし、出っ歯傾向にあります。)
- 手が荒れる(長男は完全にこれ、赤ちゃんのときから親指だけがしわしわで、冬は赤くなってしまいました。)
おしゃぶりのメリット、デメリット
メリット
- 入眠サポート(次男は夜間少し泣いた時は、おしゃぶりを突っ込めば寝ます)
- 鼻呼吸を促す
デメリット
- こちらも長期間使用してると歯並びに影響
- 依存しやすい(指もか)
- 発語の機会が減る
などなど、その他あると思いますが、ざっと思いついたのはこんな感じですね。
まとめると、、、
指しゃぶり、おしゃぶり、どちらもやらないにこしたことはないです。
そして、どちらが良い悪いはなんとも言えません。
実際に長男が指しゃぶりをしてるのをみて、3歳を目前にし、なかなか卒業できないのをみていると、次男におしゃぶりをやらせたくなってしまい、新生児から常におしゃぶりをさせてました。
二人育児で大変なとき、ギャン泣きしてしまったとき、少し黙っててねっとゆう感じでおしゃぶりを突っ込んでました。
今はそこまで依存性はまだ感じられないですが、ないと少しぐずる傾向にはあるかもです。
でもおしゃぶりは落ちたり、はずれたりしたらこちらがまたつけるとゆう手間もありますね。(指は自分でどうにかする、笑笑)
もちろんおしゃぶりがハマらない、興味ないとゆうこもいますし、指も、おしゃぶりもいらなーいとゆう子もいますもんね、ほんと人それぞれ!!!
しかし、どっちも3歳くらいまでには卒業させたいもの。歯科的には、、、
我が家も頑張ります。、、笑笑
長男の指しゃぶり卒業に関してはまた報告します。
そして、次男のおしゃぶりも保育園では使えないのであまり依存させないように気をつけていきます、、笑笑
リンク
コメント