こんにちは!たいたいくまです。
4歳・2歳の男の子を育てながら、歯科医師として働いているワーママです。
今回は、親族の結婚式に初めて子ども2人を連れて参列したときの経験をもとに、子連れ結婚式の準備・注意点・持ち物を徹底紹介します!
✔この記事でわかること
- 子どもの持ち物リスト
- 大人(親)の持ち物
- 当日の流れと注意点
- 子連れ結婚式を乗り切るコツ
※本記事は一部PRを含みます。
子ども用の持ち物リスト
正装・ドレス
男の子2人なので、上は【西松屋】で安く購入。下は自宅にあった黒のズボンを合わせました。
子ども服はすぐサイズアウトするし、当日に汚れる可能性も。**「コスパ重視」&「汚れてもOKな服」**がおすすめです!
💡お気に入りの衣装があると本人のテンションもUP♪
※白いドレスなど、花嫁と被る服は避けましょう!
着替え一式
「汚れる」「汗をかく」「寝てしまう」など、トラブルに備えて必ず持参を!
おむつ・おしりふき
おしりふきは万能!手や口もサッと拭けて超便利。多めに持っていきましょう。
抱っこ紐
特に2歳児はじっとしていられません(笑)
式中や撮影時に活躍しました。
今回は車移動でベビーカーは車内に置いたまま。
電車移動の方はベビーカーも検討を。
お菓子(騒がせないために必須!)
小分けにされた、音がしない&食べ慣れたお菓子を多めに持っていくのがおすすめ!
大人(親)の持ち物リスト
正装(着物よりワンピースがおすすめ)
動きやすさ重視で、私はワンピース&低めのヒールを選びました。
ご祝儀
親族の場合、事前に渡しているか確認を!
大きめのカバン
子どもの荷物が多いので、取り出しやすいトートやリュックが便利です。
ごみ袋
お菓子やおむつなど、意外とゴミが多い!コンパクトに持ち運べる袋を。
タブレット・スマホで動画対策
披露宴中、子どもにとっては退屈タイム…。
動画で気を紛らわせる作戦はとっても効果的!
当日の流れと注意点
出発
お昼式&遠方だったため、車移動&普段着で出発しました。
洋服が汚れたり、寝てしまう可能性もあるので、正装は現地で着替えがおすすめ。
式場到着
早く着きすぎて時間を持て余しました…。
トイレやおむつ替えを済ませる時間として使えますが、「早すぎ」には注意。
挙式
4歳長男は座っていられましたが、2歳次男はぐずぐず…。
抱っこ紐+お菓子でなんとか乗り切りました。
披露宴
新郎新婦の配慮で子ども席にお菓子が!とても助かりました。

披露宴は大人が主役の場。子どもにとっては暇な時間なので、退屈対策は必須です!
まとめ:子連れ結婚式は準備と割り切りがカギ!
子連れでの結婚式は、荷物も多く、気を使う場面もたくさん。
でも!なかなかない家族の思い出になるイベントです♪
- 荷物は多めに
- タイムスケジュールに余裕を持って
- 周囲のサポートを遠慮せずに!
完璧を目指さず「楽しむ気持ち」で乗り切りましょう!
コメント