MENU

「大和屋すくすくチェア スリムプラス」使用レビュー|2歳まで使ったリアルな感想とおすすめポイント

こんにちは。たいたいくまです。歯科医師をしながら男の子2人を育てています。

今回は、**次男が7ヶ月の頃に購入した木製ハイチェア「大和屋 すくすくチェア スリムプラス」**について、2歳になる現在まで使ってきたリアルな感想をお届けします!

【PR】この記事には広告を含む場合があります

目次

なぜハイチェアを購入したのか?

長男の赤ちゃん期は家が狭く、ハイチェアを置くスペースがありませんでした。ですが、家族みんなでダイニングテーブルを囲んで食事をするのが夢で、引っ越しを機にその夢を実現するためハイチェア購入を決意!

選んだのは「大和屋 すくすくチェア スリムプラス」

▶︎ 商品リンク:https://amzn.to/3JA7vYp

選んだ理由は以下の3つです:

● 値段が手頃(約15,000円前後)

ブランド品ながらコスパも◎。安すぎず高すぎず、安心して選べる価格帯でした。

● 木製の質感が好み

ダイニングテーブルに合わせて、ナチュラルカラーの木製を選択。部屋に馴染んでインテリア的にも満足です。

● スリム設計で圧迫感なし

限られたスペースでも圧迫感なく置けるのが魅力。足元が広がっていないので、通行の邪魔にもなりにくいです。

ブランド大竹産業(Otake Sangyo)
1.ナチュラル
材質‎ラバーウッド材、ウレタン樹脂塗装
商品寸法 (長さx幅x高さ)55.5 x 47 x 80.5 cm
商品の重量6000 グラム
対象年齢層 (説明)7か月~
組み立て必要性はい

組み立てについて

組み立ては夫が担当。多少コツは必要でしたが、30分ほどで完成しました。
※ポイント:左右のネジは最初からきつく締めず、少し緩めておくと他のパーツが組みやすいです!

大きさはこんな感じ。

2歳10ヶ月の長男が横に立つとこんな感じの大きさです。

そして完成

赤ちゃん仕様で組み立てたため長男が座るとはみ出てますが、、、

今回は長男の邪魔が入りつつでしたが、

意外とスムーズに組み立てることが出来たと思います。

実際に使ってみた感想

● 購入直後(7ヶ月)

・腰がまだ完全に座っていなかったため少し不安定ながらも、目線がテーブルと近づきご機嫌!
・今までバウンサーでの離乳食だったので、明らかに食事への興味が増しました。

別売りのセーフティーベルトも併用

▶︎ ベルト商品リンク:https://amzn.to/37KFEr5

まだ動かないうちは不要かと思いましたが、11ヶ月頃から立ち上がろうとするように……!
対策として、肩ベルト付きのセーフティーベルトを追加購入。これは買って正解でした◎

5ヶ月使って感じたメリット・デメリット

メリット

  • 目線が同じになり、家族一緒の食事が楽しめる
  • スリム設計で圧迫感がなく、省スペース&掃除しやすい
  • 木製でインテリアになじみやすい

デメリット

  • ベルトをしていても立ち上がることがある(個人差あり)
  • 木製なのでぶつけるとちょっと痛い(足など)

そんなとき、追加購入したのがこちら

上半身を抑えるので立ち上がろうとしても上に行かない!!!笑

これはホント買って正解だと思いました。

ちなみにこちら↓は長男が赤ちゃんのときに購入したものですが

立ち上がってしまいました。

お出かけ時には良いと思いますのでこれはこれで活用したいと思います。

過去に使った他のチェアと比較

長男のときには、より簡易なベビーチェアを使っていましたが、立ち上がりやすく、すぐに買い替えに。
その点、「すくすくチェア スリムプラス」は安定感があり、長期的に使える設計なのが嬉しいポイント。


現在(2歳)でも現役で使えています!

今はテーブル部分を外して、ダイニングテーブルにそのままつけて使用中。家族みんなと同じテーブルで食事を楽しめています。


まとめ:購入して本当によかった!

ハイチェア選びは悩みどころですが、「すくすくチェア スリムプラス」は価格・機能・デザインのバランスが取れた良品
2歳になっても使えており、買ってよかったと心から思えるアイテムです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横浜市在住。30代歯科医師 ワーママです。
夫も歯科医師です。
長男(6歳)、次男(3歳)の息子2人を子育て中。
主に育児関係を中心に情報を発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次